自転車冒険学習 サイクルチェスト!火山と渓谷の野外体験 3日間

サイクルチェスト!

子どもたちの心を動かす、夏の冒険がはじまる。

2025年8月5日(火)~8月7日(木)|2泊3日

この冒険に申し込む

僕らの冒険が今始まる!

3日間のワクワク体験をチェックしよう!

adventure map

※画像はスクロールできます

PROGRAM

  • DAY 1: 活火山と水の名所を探検!
    桜島港 → 黒神埋没鳥居 → 湯っ足り館 → 垂水市街地 → 森の駅たるみず
  • DAY 2: 渓谷遊びと鹿屋で平和学習!
    森の駅 → 渓谷でシャワークライミング → 鹿屋平和学習 → 森の駅に帰着
  • DAY 3: 湯之平登山にも挑戦!
    森の駅 → 垂水市街地 → 有村溶岩展望所 → 湯之平展望所 → 桜島港

▶ 3日間のスケジュールを見る

Tour Outline

  • 日程:2025年8月5日(火)〜7日(木)2泊3日
  • 集合:レインボー桜島集合(桜島港近く)
  • 対象:小学校5年生〜中学生
  • 募集人数:最大12名(先着順)
  • 同行スタッフ:サイクルチェスト!実行委員会スタッフ
  • 旅行代金:55,000円(税込)
  • 交通手段:TENGOKUミソラバスなど

仲間とともに挑戦する、わくわくの自転車冒険プロジェクト!
野外炊飯や宿泊も子どもたち自身の手で協力しながら行い、「生きる力」を体験の中で育んでいきます。
生きた火山「桜島」の暮らしと歴史を紐解き、雄大な渓谷を有する「垂水」でキャニオニング!
地球の力を体感し、地域の魅力を深く学びます。
ー自転車冒険学習の専門家が指導する2泊3日のプログラムー

必要なもの

  • 自転車・ヘルメット:クロスバイク・MTB・ロードなど(レンタル可:15,000円/3日)
  • 服装:濡れても良い服と靴・帽子・夜用の服
  • 水筒:保冷タイプ推奨(主催者側でも準備あり)
  • 荷物管理:サポートカーにて移動荷物管理
  • その他:筆記用具・洗面具・タオル・着替え・洗濯可
  • 状況に応じて:ウィンドブレーカー・サングラス等

CYCLE CHESTO STAFF

    黒川剛

    黒川剛(くろかわたけし)

    【サイクリング担当】元国立鹿屋体育大学教員兼自転車競技部監督として、卓越した本物の指導理論で教え子の50%(72名)を全国チャンピオンに育て上げ、オリンピアンも6名輩出した自転車界のレジェンド。現在も現同大非常勤講師として若き人材育成に携わる。子供自転車教室「シエルブルー エスポワール サイクリング アカデミー」(毎週1回 年50回以上)を主宰し、小中学生たちに「安全で楽しい」自転車の乗り方を教育している。鹿屋体育大学からの出向で「国立大隈少年自然の家」に3年間の勤務経験あり。野外活動体験・教育を通じた子どもたちの成長の素晴らしさと可能性を理解。これまでの体験などを2022年「全国少年施設所長会議 職員研究集会」で講演。

    押川蓮斗

    押川蓮斗(おしかわれんと)

    【サイクリング担当】桜島をメインフィールドに自転車の体験事業を展開。自社ブランド「volcano Life Journey」にてトリップアドバイザー鹿児島エリアの体験型観光口コミ数No. 1の実績。日本人はもちろん、外人を英語でガイドするなど九州大学時代の留学経験をもとに多くの観光客を誘致。◯住んでよし、訪れてよしの地元づくりに尽力し、NPO法人を設立し、まちづくり事業を実施しながら、地域と連携したまちづくり観光を推進。◯サイクリングガイドとしてのJCGA・JCTAなどのサイクリングガイド資格を保有。またジオパークでの地球と人の関わりを案内するジオガイド、NEALでの自然体験活動指導者、WFAの野外救急救命の資格を保有。

    穴井光星

    穴井光星(あないこうせい)

    【猿ヶ城渓谷森の駅たるみず】1986年6月生まれ、熊本県出身。熊本学園大学卒業。現在は鹿児島県垂水市にある自然体験施設「猿ヶ城渓谷森の駅たるみず」の駅長。赤字だったキャンプ場をV字回復させ、「キャンプ場再生の仕掛け人」と呼ばれている。プライベートでは5歳の娘と3歳の息子の父。泣く・騒ぐ・甘えるの三拍子を相手にしながら、子育ても仕事もすべてが本番。人生アドリブ全開で、毎日を全力で駆け抜けている。趣味はイカ釣り。ただし、これまで釣れたイカはゼロ。 垂水市観光協会副会長兼観光推進部長、NPO法人自然体験活動推進協議会(CONE)認定リスクマネジャー。施設運営から安全管理、事業展開まで組織全体の責任者としても活動中。。

    中木青茂

    中木青茂(なかきせいも)

    【猿ヶ城渓谷森の駅たるみず】1978年東京生まれ。 役者を志していたが、伝統芸能の世界に魅了され、国指定重要無形文化財「伊勢大神楽講社」に所属し、神楽師として年間300日は旅の空。19年過ごす。 旅生活を辞め、2017年母親の実家である鹿児島県垂水市に移住。太鼓グループや即興音楽の舞台に立つ。 猿ヶ城渓谷 森の駅たるみず勤続6年。 NEAL自然体験活動指導者、NACS-J自然観察指導員、BBQインストラクター・桜島・錦江湾ジオパークジオガイドなどの資格を持ち、『人間も自然の一部』をモットーに、日々真面目にふざける。

    川西菜保子

    川西菜保子(かわにしなおこ)

    【MISOLALINK】愛知県出身。1983年生まれ。大学を卒業後、一人旅をきっかけに旅行業界に魅せられ、名阪近鉄旅行株式会社に入社。約8年間、窓口や運行業務など国内外の旅行業務に携わる。その後転職、日本旅行 中部営業本部へ出向し、地域と連携した地方創生事業に約3年間従事。各自治体と連携し、ツアー造成企画、観光を通じた地域活性化に取り組む。結婚を機に鹿児島へ移住し、株式会社MISOLA LINKに入社。現在は7年目を迎え、県内外からの誘客や着地型ツアーの造成、地域資源を活かした企画開発に力を注いでいる。旅行を通じて人と地域をつなぐことをライフワークとしている。総合旅行業務取扱管理者。